入学までのステップ
Zuittというフィリピンのプログラミングスクール(夜学)を修了しました。授業はOnlineでかつライブ。そのスクール入学までの注意点とヒントをお伝えします。
わたしは10年以上外資系に勤務して、英語を使う環境にいました。Zuittに入学するにあたり、その経験に助けられたとはいえ、「こうしておけばよかった!」という失敗もあります。
「英語の読み・書き・話す・聞くはできるけど、留学や仕事などの実践では英語を使ったことがない」かた。
そんなかたが、少しでも勇気を出して申し込めるように「このスキルや準備のおかげで助かった」ことや、わたしの失敗談とともに「これを準備しておけばよかった」といったヒントをお伝えします。
まず最初に、入学までのステップは、こんな感じです。
【1】 オンライン説明会(Info. Session)に申し込む
↓
【2】 オンライン説明会(Info.Session)に参加する
↓
【3】 アセスメント(選抜テスト)を受ける
↓
【4】 アセスメントのフィードバックを受ける
↓
【5】 入学手続きをする
↓
【6】 コース開始前に、必要なソフトウェアのインストールをする
↓
【7】 コース開始、第一日目!
【1】 オンライン説明会 (Info.Session) に申し込む
Zuittのサイトに登録して、Info. sessionに申し込みます。
この時点での登録のメールアドレスは、自由に決めてOK。授業で使うメールアドレスについては、入学手続き後にインストラクションがありますのでそれに従います。
世界各国から参加するため、開始時間はGMT(Greenwich Mean Time = グリニッジ標準時)で記載。
日本時間は、GMTプラス9時間です。
例えば、GMTがお昼の12時だとすると、日本時間は21時。
また、参考までに、フィリピン時間は日本時間からマイナス1時間ですので、例えば日本時間が21時だとすると、フィリピンでは20時です。
参加には、gmailのアドレスが必要。Google meetのリンクが送られてきますので、Google accountにログインし、時間になったらそのリンクをクリックして参加します。
【2】 オンライン説明会 (Info.Session) に参加する
PCで参加します。接続の安定と声を聞きやすくするために、できれば以下の2つをおすすめします。
授業を受けるにあたってはさらにおすすめの準備がありますが、それは入学を決めた後でもよいので別途説明し、ここでは最低限のものを。
- ルーターではなくケーブルで直接つなぐ
- ヘッドセットを使う
私が使用しているのはこちらのケーブルとヘッドセットです。ケーブルは壁からPCまでの長さを確認して選びましょう。
じつはわたしの場合、Info. Sessionのときは良かったのですが、コースで新しい先生になったときに、声が反響して言ってることがわからない、という憂き目にあいました。日本語ならわかるレベルの反響でも、英語だと全くダメ。しかしヘッドセットを購入してわかるように。
(その後先生側でも改善してくれて、とてもクリアに聞こえる状態になりました。)両方で努力することが大切です。
なお、Zuittでは、Info. Sessionでも授業でも、ビデオは使っていません。全身ユニクロ・化粧なしでOKですよ。
さて、英語の説明会に参加するのが初めてのとき。事前の準備をしておきましょう。次の2つです。
- 自分のニックネーム
- 自己紹介
自分のニックネーム
まず、自分のニックネームを決めておきます。わたし自身は「まりこ」そのままを使っていますが、必ずしもファーストネームである必要はありません。
例えば、アメリカの会社にお勤めのかたが名刺にもニックネームを印刷してあることがあります。男性で本名「まさとし」の人がMikeとか、本名「てるゆき」の人がTedとか。当初、すかしてるように感じたものですが、これにはちゃんと目的があるのです。
それは、相手と仲良くなるため。英語では、話している途中で、ちょいちょいニックネームをいれてきます。そう、相手が呼びやすい名前をニックネームにすることで、コミュニケーションを円滑にしてビジネスがうまくいくようにしているのです。
もちろんアメリカ人のニックネームから選ばなくてもOK。石橋さんという苗字の元同僚は、日本でのニックネームばっしーをBassyとしていましたし、本名まさゆきさんで、Masaとしているかたもいました。
外国人が発音しにくいファーストネームのかたは、この機会にニックネームを考えてみてもいいでしょう。現在先生から英語を学んでいるかたは、相談してみるのも良さそうです。
自己紹介
参加者の人数が少ない場合、日本でもよくあるのが、自己紹介です。Info. Sessionはビデオを使いませんので、事前にメモして練習し、メモを目のまえに置いておけば気が楽。例えば、以下のようなことを準備しましょう。
なお、このような場面では、自己紹介で年齢は言わないことが多いです。
- 名前、ニックネーム
- どこから参加しているか、国・市
- 職業
- プログラミングに興味を持った理由・スキルのレベル
- Zuittに興味を持った理由
質問する
説明会では通常「いつでも質問してください」あるいは「最後にまとめて質問を受けつけます」という指示があるはず。オンラインの特徴として、回線の状況が悪くて音が途切れてしまったり、よく聞こえなかったりということが起こるため、前者の「いつでも質問」パターンが多いです。
では、質問はどうやって?説明員の名前を呼びかけてから質問します。こうすることで、英語の発音がいまいちでも、質問の最初のほうもよく聞いてもらえるから。
説明員の名前?……ということは?
そうです、Info. Sessionが始まったら、説明員のかたの自己紹介をよく聞いて、ニックネームをメモしておきます。
日本人のわたしたちには馴染みがなく聞き取れないときは、チャットで例えば「ニッキーでいいの?(nikkie? correct?)」とか「スペルをタイプしてください(how do you spell it?」などと伝えるとスムーズです。
(わたしが参加したときは、説明員のGoogle accountがニックネームでしたので当初ボーっとしてましたが大丈夫でした。)
なお、チャットはメールではないので、最初の文字を大文字にしたり、ピリオドをつけたりを省略してOK。さっさと伝わることを優先するツールだからです。「口語でいい」と覚えておきましょう。
ちなみに、音が途切れ途切れになることを、choppyといいます。「音が途切れてよく聞こえなかったのでもう一度説明をお願いします (Your voice is choppy. Can you explain it again?)」などと伝えます。
オンライン説明会(Info. session)も実際の授業も、説明員・先生をファーストネームで呼びます。Can you explain it again?と聞いているのはそのためです。(Would you please explain it again?ではない理由)クラスメートのアメリカ人から学びました。
英語が通じない。どうする?
逆に、こちらの英語が通じない場合もありえます。単語一つが通じないような場合には、スペルを伝え、文の場合はチャットにタイプするのがおすすめです。
- スペルを伝える
- チャットにタイプする
スペルの伝えかたは、例えば、わたしの苗字は東福(とうふく)ですが、外国人には口頭では伝わりにくい。そこでT(ティー)O(オー)F(エフ)U(ユー)K(ケー)U(ユー)とアルファベットそのままを発音すると、それぞれの音が短いので、それでもわかりにくい。
こんな場合、英語では「Tiger T(タイガー、ティー), Orange O(オレンジ、オー), France F(フランス、エフ), Union U(ユニオン、ユー), King K(キング、ケー), Union U(ユニオン、ユー)」と頭文字の同じ単語を使って伝えます。
わたしの苗字は、日本語でも伝わりにくいので、「ひがし『東』に、福岡の『福』で、東福です」と伝えますが、これの英語版だと思ってください。
日本語だとすぐに説明できる漢字ですが、英単語はすぐに思い浮かばないかもしれません。アルファベット全部について、一度決めておくとスムーズです。わたしの例を別ページに挙げますので、これを参考に、自分がサッと出てくる単語でオリジナルを作りましょう。
また、チャットにタイプするのは、オンラインならではの便利な機能。
わたしが参加したとき、わたしのGoogle accountのアイコンも登録も日本語のままだとすぐに気がつきました。日本語だとZuittのかたは読めません。そこで、Google meetに入室してすぐに、チャットに「Google account が日本語表示でした!東福まりこはMariko Tofukuです (Google account shows my name in Japanese! 東福まりこ=Mariko Tofuku」とタイプしてお知らせ。もちろんコースが始まるまえには英語表記に直しておきました。
質問して、その答えの説明を聞いても理解できない。どうする?
わたしが参加したときプレゼンでよくわからない内容があり、そのままを伝えました。説明員のかたは、例を挙げて説明してくれたのですが、それでもわたしには理解できず。
さてこんな場合、どうしますか?わかったと、うそをついちゃいますか?それとも、ほかにも参加者がいるなか、しつこく食い下がってプレゼンを止めますか?
日本じゃない環境で何が正解かわからない場合に、どうするか。わたしが決めているのは、「同じことが日本で起こったらどうするか」を考えてそれでいきます。だって、それしか方法がないですもん。
そこで、その時はプレゼンテーションの途中だったので、「正直、よく理解できてないけれども、とりあえず先にすすめてください。そのうちわかるかもしれません。最後までいって、それでもわからなかったらまた質問します」と伝えました。
わたしはドイツに赴任したことがあり、異文化でどうふるまったらよいかわからずかなり悩みました。そしてその時に決めたことをシェアします。それは次の2つ。
- 周囲を観察して、他の人と同じようにふるまう
- 真似できる人がいない場合は、日本と同じようにふるまう(だって、知らないからしかたない)
日本は共通の約束事が多いので、ちがった振舞いをすると目立つし、それをみんなも覚えています。しかし、国際的な環境では、いっとき変な人だなと注目を集めたとしても、みんなすぐに忘れます。堂々としていれば平気です。
No questions? 「質問ないですか?」にどう答える?
最後に、フィリピンのかたの英語は、わたしたちが学校で習った英語と違うところがあります。その一つが「否定疑問文への答えかた」。
例えば、日本語で「質問はないですか?」と聞かれた場合、質問がない場合は「はい」ある場合は「いいえ」ですよね。
そして、英語で No questions? と聞かれた場合、質問がない場合は No 質問がある場合は Yes になるのが英語。日本語とYes Noが逆になります。
実は、フィリピンのかたと話すと、こういった否定疑問文にたいするYes No の答えが日本人と同じ人が多い。そのため、 わたしたちが学校英語と同様にNo だけ(はい、質問ありませんの意味)と答えると、相手が(質問あるのか?ないのか?)と戸惑うのがわかります。
No questions? と聞かれて、質問がない場合は、No だけでなく、相手がわかるように、No questions. あるいは短く None. と答えましょう。チャットに入力してもいいですよ。その場合は最初は小文字・ピリオドは省略してOKです。
ふくから一言
説明員のかた(キャリアアドバイザー)も、コースのインストラクターも、Zuittのグローバルコースの担当者は、英語が堪能。ペラペラ速く話すという意味ではなく、人に話すためのトレーニングを受けているようで、とても聞きやすいクリアーな発音の英語です。安心しました。
また、クラスのメンバーはわたしを含め、お国訛りがありますが、Zuittの説明員もインストラクターも、よく理解してます。正直、わたしはクラスの他のメンバーのかたの英語はよくわかりません……が、もちろん先生は普通に聞いて対応しています。
次回は、わたしが「詰んだ……」と青くなったアセスメント(選抜テスト)についてです。